SankeiBizピックアップトーク

2012.9.24

ヤフーがメール解析の新広告を開始(宮本ゆみ子)

インターネット検索大手のヤフーは、同社の無料メールの内容を解析して、関連した広告を表示する新広告を導入した。同社は当初、8月に新広告の開始を目指していたが、総務省が新広告は電気通信事業法で保護される「通信の秘密」に抵触する可能性があると指摘され、サービスの開始が遅れていた。

□SankeiBiz記事:  
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120919/bsj1209191932008-n1.htm 

miyamotoyumiko.jpg

itunes_button.gifのサムネール画像


SankeiBizピックアップトーク

2012.9.21

自由闊達、ノマドワーク広がる(塚本美也子)

働く場所を自由に選び、ノートパソコンなどを駆使して時間や組織に縛られずに仕事をする「ノマド(遊牧民)ワーク」が注目されている。このような働き方をする「ノマドワーカー」とはどんな人たちで、なぜ広がっているのか。

□SankeiBiz記事: 
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120904/ecd1209040503004-n1.htm

tsukamoto.jpgのサムネール画像のサムネール画像

itunes_button.gif



SankeiBizピックアップトーク

2012.9.20

グアテマラの魅力を雑貨に込めて(根岸麻衣子)

中南米のグアテマラに魅せられた女性が、現地織物を使った雑貨ブランドの今秋スタートをめざし、準備を進めています。広島市在住の秋本愛さんです。

根岸麻衣子.jpgのサムネール画像
itunes_button.gif


SankeiBizピックアップトーク

2012.9.19

アンケート「40歳定年制」反対が58%(藤井敬子)

政府の国家戦略会議は7月にまとめた報告書に、「40歳定年制」を盛り込んだ。雇用を流動化し労働生産性を高めるのが狙いだ。ただ、定年後も65歳までの雇用を義務付ける法律が成立する中、突如浮上した「40歳定年制」に経済界でも賛否が分かれている。フジサンケイビジネスアイは、中小・ベンチャー企業を対象に「40歳定年制」の賛否を問うアンケートを実施。その結果、「反対」と答えた企業が58%と過半に達し、「賛成」は18%にとどまった。「わからない・どちらともいえない」は24%だった。

□SankeiBiz記事:
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120904/ecd1209040503003-n1.htm 

itunes_button.gif
fujiikeiko.jpg


SankeiBizピックアップトーク

2012.9.18

ゲームの要素を取り入れた自販機が人気(塚本美也子)

商品やサービスにゲームの要素を採り入れる「ゲーミフィケーション」という手法が注目されている。友達のように携帯電話のメールにメッセージを伝える自動販売機など、ゲームの楽しさを利用して消費者を引き付け、販売増につなげるのが狙いだ。人事評価に導入する企業もあり、活用分野が広がっている。

□SankeiBiz記事:
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120905/bsl1209050504005-n1.htm

tsukamoto.jpgのサムネール画像のサムネール画像

itunes_button.gif



SankeiBizピックアップトーク

2012.9.17

「社歌」に注目する企業続々・・・(根岸麻衣子)

企業の入社式や研修などで歌われている「社歌」。最近、社歌をリニューアルしたり、新たに作ったりする企業が相次いでいる。社員の結束力を高めようという狙いがあるが、ホームページで歌が聞けるようにするなど、消費者とのコミュニケーションツールとしての役割も注目されている。 

根岸麻衣子.jpgのサムネール画像
itunes_button.gif



SankeiBizピックアップトーク

2012.9.14

自分仕様の靴・枕 手頃な価格で人気(塚本美也子)

消費者の好みの多様化を反映し、スポーツシューズや枕などの商品を自分好みの仕様にしてもらうサービスが人気だ。多様なデザイン、機能のパターンから選べて、専門知識を持つスタッフがじっくり相談に乗ってくれるのが特徴。完全なオーダーメードほど値が張らないのも好評だ。

□SankeiBiz記事: 
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120826/ecc1208261745009-n1.htm

tsukamoto.jpgのサムネール画像のサムネール画像

itunes_button.gif



SankeiBizピックアップトーク

2012.9.13

ソニー、ヒット商品開発へ100人チーム結成(根岸麻衣子)

新規事業の創出に向けて、ソニーが100人規模の研究開発チームを立ち上げたことが分かった。同社の根本章二執行役が産経新聞とのインタビューで明らかにした。米アップルや韓国サムスンなどと、世界レベルでのシェア争いが激化する中、同社は新組織から生まれる自由な発想を育て、「世界中のユーザーをアッと言わせる革新的で魅力ある商品」(平井一夫社長)に結びつけることで、再生を目指す。 

根岸麻衣子.jpgのサムネール画像
itunes_button.gif



SankeiBizピックアップトーク

2012.9.12

「ブラック企業」に注意!大学生向けに労働法制説明会(塚本美也子)

厚生労働省は9月から、休日や残業代など労働法制に関する基本的知識を大学生に身に付けてもらうため、各地の大学で説明会を開く。労働法制に関する知識不足が就職後のトラブルや早期離職につながりやすいため。

□SankeiBiz記事:   
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120904/ecd1209040500000-n1.htm

tsukamoto.jpgのサムネール画像のサムネール画像

itunes_button.gif



SankeiBizピックアップトーク

2012.9.11

婚活事情、山形では?(藤井敬子)

少子化につながる晩婚化・未婚化を食い止めようと山形県は5月に「やまがた結婚サポートセンター」を開設しました。

□SankeiBiz記事:  
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120908/ecd1209081500002-n1.htm

itunes_button.gif
fujiikeiko.jpg


SankeiBizピックアップトーク

2012.9.10

“台風の目”、iPhone5いよいよ(藤井敬子)

米アップルの新型スマートフォン(高機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)5」が、いよいよ12日(現地時間)、姿を現す。日本での発表は13日午前10時ごろ、発売は10月からの見通しだ。

□SankeiBiz記事:  
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120906/bsj1209060500000-n1.htm 

itunes_button.gif
fujiikeiko.jpg


SankeiBizピックアップトーク

2012.9.7

共働き家庭などに「専用冷凍庫」が人気(根岸麻衣子)

共働き家庭の増加とともに週末に食料品をまとめ買いして冷凍保存する家庭が増えている。野菜や肉を下ごしらえせずに冷凍保存する「ダイレクトフリージング」も普及しつつある。ところが従来の大型冷蔵庫の冷凍室は意外と狭く、すぐ満杯になってしまうのがネック。そこで専用の冷凍庫が売れはじめている。 

根岸麻衣子.jpgのサムネール画像
itunes_button.gif



SankeiBizピックアップトーク

2012.9.6

漫画家12人が「福岡」で競作(中村朋絵)

松本零士、倉田真由美、わたせせいぞうといった福岡ゆかりの漫画家12人が故郷の魅力を描いた作品が1冊のコミックになりました。「コミックふるさと福岡」です。

□SankeiBiz記事: 
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120818/ecd1208181501000-n1.htm

nakamuratomoe.jpgのサムネール画像

itunes_button.gifのサムネール画像


SankeiBizピックアップトーク

2012.9.5

残暑に「冷え冷え」アルコールはいかが?(塚本美也子)

暑さが厳しい今夏のアルコール飲料は、ビールを中心に冷たさを強化した「冷え冷え」がブームだ。低アルコール志向のあおりで人気が低迷するブランデーと日本酒が、この「冷え冷え」で巻き返しを図っている。

□SankeiBiz記事:  
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120819/ecc1208191630003-n1.htm

tsukamoto.jpgのサムネール画像のサムネール画像

itunes_button.gif



SankeiBizピックアップトーク

2012.9.4

ドレスから社会問題を考える(鈴木沙和子)

ビンテージドレスの購入を通じ、日本の若い女性に社会問題への関心を深めてもらうファッションブランドの取り組みが注目されている。人種差別やマイノリティー(少数派)差別、児童虐待などを経験した外国人女性の衣服を、インターネット上で身の上話を添えて販売する仕組みだ。

□SankeiBiz記事:  
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120812/ecc1208121201000-n1.htm

itunes_button.gifのサムネール画像

suzukisawako.jpg

SankeiBizピックアップトーク

2012.9.3

男性も美容家電!市場拡大へ(中村朋絵)

肌の保湿や脱毛・除毛などのケアができる美容家電のユーザー層が急速に広がってきた。身だしなみに気を遣う男性の増加や、外出先で「エステ」できる携帯機器の人気が追い風となっている。

□SankeiBiz記事:  
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120821/bsb1208210501000-n1.htm

nakamuratomoe.jpgのサムネール画像

itunes_button.gifのサムネール画像


SankeiBizピックアップトーク

2012.8.31

国の”お墨付き”マンションとは?(根岸麻衣子)

数十年以上の長期間にわたり、安全で良好な状態で生活できる住宅に対し、国が”お墨付き”を与える「長期優良住宅制度」について、首都圏の大規模マンションを中心に認定を受けるケースが増え始めた。

根岸麻衣子.jpgのサムネール画像
itunes_button.gif



SankeiBizピックアップトーク

2012.8.30

「卵かけご飯」が食べられなくなる日が来る?(塚本美也子)

厚生労働省が飲食店での牛の生レバーの提供を禁止してから約2カ月。「もう食べられないのか…」と生レバー・ファンの嘆きは深い。「食べる、食べない」を国が法律で規制することに批判の声も少なくなく、「これが前例となり、このままでは卵かけご飯も禁止されかねない」と、日本の”生もの文化”衰退に警告を発する細菌学の専門家もいる。

□SankeiBiz記事: 
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120820/ecc1208201211000-n1.htm

tsukamoto.jpgのサムネール画像のサムネール画像

itunes_button.gif



SankeiBizピックアップトーク

2012.8.29

バンダイ、海外サイズでフィギュアを展開(根岸麻衣子)

バンダイは、フィギュアの海外標準サイズである12インチ(約30センチ)仕様で、アニメや映画のキャラクターをフィギュア化した「12 パーフェクトモデル」(略称12”PM)シリーズを国内外で商品展開すると発表した。

根岸麻衣子.jpgのサムネール画像
itunes_button.gif



SankeiBizピックアップトーク

2012.8.28

売れすぎて休業…北欧雑貨大阪に出店(塚本美也子)

色とりどりでおしゃれな雑貨が100円~500円で購入できる北欧の人気雑貨チェーン店「タイガー・コペンハーゲン」の欧州外1号店が7月、大阪・ミナミの若者の街、通称アメリカ村にオープンしました。でも、なぜ東京でなく大阪?

□SankeiBiz記事:
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120825/ecd1208251500000-n1.htm 

tsukamoto.jpgのサムネール画像のサムネール画像

itunes_button.gif



SankeiBizピックアップトーク

2012.8.27

「親孝行旅」、男性の「一人旅」が増加(中村朋絵)

宿泊旅行のうち、親を連れて家族旅行をする「親孝行旅」の占める割合が6年連続で増えていることが、旅行雑誌『じゃらん』を発行するリクルート(東京都千代田区)の調査で明らかになった。一方で、「一人旅」も増え続け、特に20~34歳の男性で急増しているという。

□SankeiBiz記事: 
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120820/ecc1208201532001-n1.htm

nakamuratomoe.jpgのサムネール画像

itunes_button.gifのサムネール画像


SankeiBizピックアップトーク

2012.8.24

企業向けSNS「クローブシェア」(牟田祥子)

インターネットを介して情報を共有するソーシャルネットワークサービス(SNS)。フェイスブックやツイッターは個人だけでなく政府や自治体も積極的に活用している。その中で企業の職場環境向上のためのSNSが登場した。サービスを提供するシステム開発のクレコンソリューションズ(東京都渋谷区)・木村仁社長(36)は、外回りの営業職員と社内勤務の職員の「距離」をなくしてビジネス活性化につなげたいという。

□SankeiBiz記事: 
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120730/bsj1207301242003-n1.htm 

mutaakiko.JPGのサムネール画像
itunes_button.gif


SankeiBizピックアップトーク

2012.8.23

高級食材、ワケ待ち商品が人気(塚本美也子)

 傷がついたり、規格外だったりするだけで、正規品に比べて格安の値段で販売するワケあり商品が人気を集めている。あらかじめ予約して購入する「ワケ待ち商品」だが、サクランボやメロンなどの高級品でも正規品の半額以下で購入することも可能。注文から発送まで時間がかかるが、ワケ待ち商品で、賢く高級食材を楽しむ人が増えている。


□SankeiBiz記事:
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120805/ecc1208051910006-n1.htm 

tsukamoto.jpgのサムネール画像のサムネール画像

itunes_button.gif



SankeiBizピックアップトーク

2012.8.22

大卒20代、大半が転職を検討(中村直美)

転職支援サービス「DODA(デューダ)」を運営するインテリジェンスが、同サービスに登録した人を調査したところ、大卒で職業に就いた人の大半が20代で転職を考え始め、年齢の”ピーク”は24~26歳ごろであることが分かった。性別では男性より女性、職種別では技術系よりも販売、営業、事務など非技術系の方がより早い傾向がある。

□SankeiBiz記事:  
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120806/ecd1208060501000-n1.htm

nakamuranaomi.jpg
itunes_button.gif


SankeiBizピックアップトーク

2012.8.21

「自身の任地を案内する旅」元外交官が起業(藤井敬子)

カンボジア、韓国、デンマーク。かつて自分が赴任した土地に日本人を案内し、見聞を深めてもらう活動を続ける元外交官がいる。個人のネットワークを生かした独自色豊かなプログラムが特徴で、貴重な体験を通じて日本の姿を見つめ直すのが狙いだ。

□SankeiBiz記事: 
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120722/ece1207221800000-n1.htm

itunes_button.gif
fujiikeiko.jpg


SankeiBizピックアップトーク

2012.8.20

特許収入No.1の意外な大学名 その秘密は?(根岸麻衣子)

「特許収入ランキング」で国内トップの大学はどこか-。多くの人が東大や京大をはじめとする旧帝大グループを思い浮かべるだろう。正解は「東京農工大」(東京都小金井市)。意外な結果と受け取るなかれ。他の有力国立大学にはない自由で進取の学風が影響しており、決して”フロック”ではない。

根岸麻衣子.jpgのサムネール画像
itunes_button.gif



SankeiBizピックアップトーク

2012.8.17

「婚活留学ツアー」で海外に渡る女性たち(牟田祥子)

この夏、海外でのんびり休暇を楽しむ男性もいるだろう。だが女性たちはいま、「婚活」目的で海を渡り始めている。

□SankeiBiz記事:
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120805/ecc1208051401003-n1.htm 

mutaakiko.JPGのサムネール画像
itunes_button.gif


SankeiBizピックアップトーク

2012.8.16

「親孝行」にかける金額は年13万7千円(中村直美)

住友生命保険は、夏の帰省シーズンに向けて、「親孝行」をテーマにしたアンケート調査を実施、結果を発表した。1年間に親孝行にかける費用は、平均で13万7215円で、最高額は、家を購入した3000万円だった。お金の使い道で最も多かったのは「贈り物」で、48・8%。続いて「食事」21・5%、「帰省」13・6%-となった。

□SankeiBiz記事: 
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120807/bse1208071743003-n1.htm 

nakamuranaomi.jpg
itunes_button.gif


SankeiBizピックアップトーク

2012.8.15

ノンアル飲料、飲んでもよい年齢は?(塚本美也子)

 ノンアルコール飲料について、飲んでもよい年齢は「20歳以上」と考えている人が最も多かったことが、第一生命経済研究所(東京都千代田区)の調査で分かった。
 調査した宮木由貴子主任研究員によると、ノンアルコール飲料を未成年者が飲んでも法律上の問題はないが、メーカー各社は「本物のアルコール摂取を誘発させる恐れがあるため、未成年の摂取は控えてほしい」との立場だという。


□SankeiBiz記事:
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120808/bsc1208081118010-n1.htm

tsukamoto.jpgのサムネール画像のサムネール画像

itunes_button.gif



SankeiBizピックアップトーク

2012.8.14

乗り物酔いを防ぐ?スマホアプリ(藤井敬子)

夏休みに家族で出かける際、子供の乗り物酔いに頭を悩ませる人も多いのではないだろうか。特に5歳から思春期の子供は酔いやすく、つらい思いをすることがある。ただ、乗り物酔いは訓練で改善することが可能だ。最近では、防止訓練用の携帯アプリの開発も進んでいる。

□SankeiBiz記事:  
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120806/ecb1208060700000-n1.htm

itunes_button.gif
fujiikeiko.jpg


SankeiBizピックアップトーク

2012.8.13

JT、マイルドセブンを「メビウス」に(根岸麻衣子)

日本たばこ産業(JT)は、主力ブランド「マイルドセブン」の名称を、「MEVIUS(メビウス)」に変更すると発表した。健康志向から国内市場縮小に歯止めがかからない中、欧州を中心とした海外展開でのブランド力向上を図る。プレミアム商品として位置づけ、将来的な値上げも視野に入れている。

根岸麻衣子.jpgのサムネール画像
itunes_button.gif



SankeiBizピックアップトーク

2012.8.10

前年比2ケタの伸び 世界進出する地酒(牟田祥子)

日本酒の出荷量が、ピークだった昭和40年代後半の3分の1に落ち込む中、前年比2ケタの伸びを示す地酒がある。山口県岩国市の旭酒造が作る純米大吟醸「獺(だっ)祭(さい)」だ。日本だけでなく米国など海外に進出し、知る人ぞ知る地酒からグローバルブランドとしての地位を確立しつつある。

□SankeiBiz記事: 
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120723/bsd1207230015000-n1.htm

mutaakiko.JPGのサムネール画像
itunes_button.gif


SankeiBizピックアップトーク

2012.8.9

ソムリエの表現は115の言葉で十分?(塚本美也子)

もはや日本の居酒屋でワインを飲んだから気取っている、とみられる時代ではない。それでもワインを飲むには、漫画「神の雫」のような誌的表現や薀蓄(うんちく)がついてまわる雰囲気がある。ビールは「泡がソフトだ」「喉越しがいい」くらいに言っておけば済む。でもワインの場合は、彼女の前でテイスティングする時、ソムリエに気の利いた答えをしなければと焦ったりしたことがないだろうか。

□SankeiBiz記事:  
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120722/ecd1207221030001-n1.htm

tsukamoto.jpgのサムネール画像のサムネール画像

itunes_button.gif



SankeiBizピックアップトーク

2012.8.8

「皇居ランナー」過密で危険に(根岸麻衣子)

日本一のランニングスポットとして人気の皇居外周。平日の夕方や休日には多くの「皇居ランナー」が駆け抜ける。最近は、ランナーに自転車も加わり周辺は飽和状態に。歩行者や観光客とのトラブルも発生し、東京都千代田区が対応に乗り出した。歩道の拡幅や新たなランニングコースを設ける案も浮上している。

根岸麻衣子.jpgのサムネール画像
itunes_button.gif



SankeiBizピックアップトーク

2012.8.7

中国のネット人口 5.4億人に(小原千佳)

中国インターネット情報センター(CNNIC)によると、今年6月末時点の中国のインターネット人口は5億3800万人に上り、ネット普及率が約4割に達したことが明らかになった。1997年に始まった同センターの調査報告だが、この15年間でネット人口は860倍以上に拡大しており、中国は「ネット大国」としての地位を確立したといえる。

□SankeiBiz記事: 
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120726/mcb1207260503006-n1.htm

itunes_button.gifのサムネール画像

oharachika.jpg



SankeiBizピックアップトーク

2012.8.6

梅ちゃんグッズに大田区の町工場参戦(牟田祥子)

人気のNHKの連続テレビ小説「梅ちゃん先生」の舞台、東京都大田区ではお酒やマグカップなど番組関連グッズを売り出して盛り上げを図っています。そんな中、区内の町工場の腕が光るグッズがありました。「梅ちゃんストラップ」です。

□SankeiBiz記事: 
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120721/ecd1207211501001-n1.htm

mutaakiko.JPGのサムネール画像
itunes_button.gif


SankeiBizピックアップトーク

2012.8.3

アプリにご用心!スマホの個人データ流出(小原千佳)

 「スマートフォン(高機能携帯電話)の使用時間が2倍になる」とうたってダウンロードさせ、勝手に電話帳データを抜き取るアプリ(応用ソフト)が出回っていることが25日、コンピューターセキュリティー対策会社シマンテックの調査で分かった。

□SankeiBiz記事:
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120725/cpb1207252300006-n1.htm 

itunes_button.gifのサムネール画像

oharachika.jpg



SankeiBizピックアップトーク

2012.8.2

最低賃金引き上げても生活保護支給下回る?(塚本美也子)

厚生労働相の諮問機関である中央最低賃金審議会の小委員会は25日、2012年度の地域別最低賃金の引き上げ幅の「目安」をまとめた。厚労省の試算では、時給で示す最低賃金の全国平均は前年度比7円増の744円に上昇する見通しだ。

□SankeiBiz記事:  http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120606/ecd1206060501000-n1.htm

tsukamoto.jpgのサムネール画像のサムネール画像

itunes_button.gif



SankeiBizピックアップトーク

2012.8.1

五輪の放送権料高騰でTV局赤字(牟田祥子)

五輪の放送権料の高騰が、放送局の経営に重くのしかかっている。ロンドン五輪でNHKと民放がつくるジャパン・コンソーシアム(JC)が支払う放送権料は、一昨年のバンクーバー冬季五輪と合わせて325億円で、次季2大会ではさらに10%増が決定。局トップからは「脱落する局が出てもおかしくない」と本音も漏れる。放送権料の有効活用のため今大会から本格的に始めるインターネットでの生中継が、地上波の視聴者を奪う”もろ刃の剣”となる可能性もあり、放送局側の綱渡りが続きそうだ。

□SankeiBiz記事: 
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120723/cpd1207231323003-n1.htm

mutaakiko.JPGのサムネール画像
itunes_button.gif



SankeiBizピックアップトーク

2012.7.31

ハッカ効果で猛暑列島に涼風(小原千佳)

夏本番、「節電」の2文字が頭をよぎる今年、暑さをひととき忘れさせてくれる商品が北海道にあります。ハッカです。
かつては世界市場7割を占めたハッカ産地・北見にある北見ハッカ通商ではハッカ油を中心にハッカあめやミントティー、つまようじ、クッキーなど多彩な商品を誕生させています。

□SankeiBiz記事:
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120728/ecd1207281500003-n1.htm

itunes_button.gifのサムネール画像

oharachika.jpg



SankeiBizピックアップトーク

2012.7.30

この夏、浴衣好調のワケは?(根岸麻衣子)

夏の花火大会シーズンを前に、百貨店で浴衣の売り上げが好調に伸びている。昨年は東日本大震災の影響による「自粛ムード」から、各地で花火大会の中止が相次いだが、今夏は多くが復活。「浴衣を着て参加したい」という声が、売り上げを後押ししている。節電に伴うクールビズ需要も追い風に、メンズ用や高機能素材を使った商品に人気が集まっている。


根岸麻衣子.jpgのサムネール画像
itunes_button.gif



SankeiBizピックアップトーク

2012.7.27

日本人の「英語コンプレックス」その訳は?(根岸麻衣子)

小学校で英語授業が必修化され、社内公用語を英語にする企業が相次ぐなど「英語ブーム」が続いている。書店に行けば、英語本コーナーがにぎやかだ。英語を学ばなければならないと思いつつも、”英語コンプレックス”なる言葉ができるほど苦手意識を持つ日本人。日本人と英語の愛憎半ばする関係を探った。


根岸麻衣子.jpgのサムネール画像
itunes_button.gif



SankeiBizピックアップトーク

2012.7.26

“佐川マン”に萌える女子急増中?(中村朋絵)

佐川急便(京都市南区)の男性宅配ドライバーが、巷の女性たちの熱い視線を集めている。「佐川の人ってイケてるよね」「あの縞シャツ姿がいい」とネット上で評判になり、ファンサイトが立ち上がると、テレビや雑誌でも取り上げられるように。今月末にはイケメン宅配ドライバー50人を紹介した写真集も出版されるなど、盛り上がる一方。その背景には、企業のブランド力を高め人材確保につなげたいという、佐川流のマネジメントがあるようだ。

□SankeiBiz記事:
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120707/bsd1207070700008-n1.htm

nakamuratomoe.jpgのサムネール画像

itunes_button.gifのサムネール画像


SankeiBizピックアップトーク

2012.7.25

高級ホテルがビジネスウーマン争奪戦(藤井敬子)

高級ホテルが働く女性をターゲットに、多彩なプランやサービスを提供し、宿泊客の争奪戦を繰り広げている。出張では価格重視の男性に比べ、サービスなどを気にする女性は、ビジネスホテルではなく、高級ホテルに泊まりたいという願望が強いためだ。女性ビジネス客を狙う高級ホテルの戦略を追った。

□SankeiBiz記事: 
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120708/ecd1207081901002-n1.htm

itunes_button.gif
fujiikeiko.jpg


SankeiBizピックアップトーク

2012.7.24

スマホなどの「非接触給電」実用化急ピッチ(根岸麻衣子)

スマートフォン(高機能携帯電話)など携帯機器をケーブルに接続せずに充電できる非接触給電の実用化が急ピッチで進んでいる。スマホのほか、ノートパソコン(PC)やタブレット端末などに対応させるため、出力を高める技術開発も活発化。各社とも将来的に電気自動車(EV)の充電設備など社会インフラへの普及も視野に入れている。ただ、本格普及に向けては、規格の統一など乗り越える課題も山積している。


根岸麻衣子.jpgのサムネール画像
itunes_button.gif




SankeiBizピックアップトーク

2012.7.23

牛の生レバーを放射線で殺菌、結果は?(中村朋絵)

生の牛レバー(肝臓)の提供・販売を禁じた食品衛生法の規格基準が今月、施行された。重い食中毒を起こす病原性大腸菌が見つかったためだが、焼き肉店などでの「レバ刺し」復活の手段として放射線照射による殺菌法が改めて注目を集めている。食品への照射実験をしている消費者グループが生の牛レバーにガンマ線を照射、見た目の色やにおいを比較した。その結果は-。

□SankeiBiz記事:
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120712/ecc1207121057001-n1.htm

nakamuratomoe.jpgのサムネール画像

itunes_button.gifのサムネール画像



SankeiBizピックアップトーク

2012.7.20

絵金の町で妖と美の世界(藤井敬子)

絵金(えきん)、こと弘瀬金蔵(きんぞう)。高知県が生んだ幕末の天才絵師です。力強い線、極彩色で描かれた鮮血や生首。おどろおどろしい芝居絵屏風(びょうぶ)や浮世絵は内外で高く評価されています。今年は生誕200年とあって、彼と縁が深く、作品を収蔵する「絵金蔵(えきんぐら)」もある同県香南市赤岡町ではさまざまな行事が行われます。

□SankeiBiz記事:  
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120710/bsl1207100503006-n1.htm

itunes_button.gif
fujiikeiko.jpg


SankeiBizピックアップトーク

2012.7.19

官民連携「魚食べよう」(根岸麻衣子)

低迷する魚の消費拡大に向け、水産庁は今月下旬、流通企業や業界団体などとの合同会議を発足させる。魚に関わるさまざまな業界がスクラムを組むことで、消費者の関心を引くような商品やサービス開発に結びつける。スーパーや食品メーカーも、流通経路や調理法の見直しを進めており、鮮魚の売り上げ向上を目指す。


根岸麻衣子.jpgのサムネール画像
itunes_button.gif



SankeiBizピックアップトーク

2012.7.18

電子レンジ不要の「節電弁当」発売(藤井敬子)

厳しい節電が求められる今夏、家庭での電力消費を少しでも減らそうと、京都ホテルオークラ(京都市中京区)は11日、電子レンジで温めなくても、おいしく食べられるように工夫した「節電エコ弁当」を、ホテル1階の「カフェ レックコート」で販売している。

□SankeiBiz記事: 
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120711/bsd1207111713003-n1.htm

itunes_button.gif
fujiikeiko.jpg


SankeiBizピックアップトーク

2012.7.17

「伝統+モダン」新だるまはいかが?(根岸麻衣子)

七転び八起きの縁起物で親しまれる「だるま」。群馬県は全国シェア8割、そのほとんどは少林山達磨寺(だるまじ)がある高崎市内での生産です。
 創業80年の老舗「今井だるま店」は熟練の技と昔ながらの工程で「高崎だるま」を守り続ける一方で、なでしこJAPANをイメージした「オリンピック応援だるま」などオリジナルの製作にも積極的です。


根岸麻衣子.jpgのサムネール画像
itunes_button.gif