SankeiBizピックアップトーク

2012.7.16

政府が初の「討論型世論調査」を実施(中村朋絵)

政府のエネルギー・環境会議は12日、エネルギーの基本政策に国民の意見を反映するため、300人規模の国民が一堂に会して議論する「討論型世論調査」(DP)を8月4~5日に都内で開催すると発表した。政府がDPを実施するのは初めて。政府はDPの結果を踏まえ、8月中に「革新的エネルギー・環境戦略」を策定する。

□SankeiBiz記事:  
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120712/cpd1207121840008-n1.htm

nakamuratomoe.jpgのサムネール画像

itunes_button.gifのサムネール画像



SankeiBizピックアップトーク

2012.7.13

電子書籍で中小出版社にチャンス(牟田祥子)

大阪の書籍を世界へ発信-。大手出版社が東京に一極集中し、全国流通の販路を固めるなか、十分な販路を持たない大阪の中小出版社が、電子書籍で新たな活路を見いだそうとしている。「大手のベストセラー本ではなく、初版数百部の本でも世界流通が可能になった。中小の出版社にもチャンスが来た」と大阪発祥の老舗出版社は意気込む。

□SankeiBiz記事:
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120624/ecf1206240820001-n1.htm

mutaakiko.JPGのサムネール画像
itunes_button.gif



SankeiBizピックアップトーク

2012.7.12

「缶詰バー」大都市で出店攻勢(中村朋絵)

世界各地の多彩な缶詰を酒と一緒に味わえる。そんな個性派飲食店「缶詰バー」を運営するクリーン・ブラザーズ(大阪市西区)が、出店攻勢を強める。 
今年度内を目標に約15店舗を東西で新規出店し、30店舗超の体制を整える。 
店舗名は「mr.kanso」(ミスター・カンソ)で、缶詰以外の食事メニューがない点が特徴だ。当面の計画では、東京都内と大阪、名古屋の両市に合計6店舗を出店する。

□SankeiBiz記事: 
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120625/bsl1206250502000-n1.htm

nakamuratomoe.jpgのサムネール画像

itunes_button.gifのサムネール画像


SankeiBizピックアップトーク

2012.7.11

夜の家事用 静かな家電に注目(牟田祥子)

電力各社が打ち出す電気料金の夜間割引に伴い、夜家事用に静かな音の家電が注目を集めている。夜の家事は、数年前から共働き世帯や単身赴任者を中心に広がり、低騒音家電が登場。こうした家電を上手に使えば、節電・節約につながりそうだ。

□SankeiBiz記事:
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120628/ecc1206280759001-n1.htm

mutaakiko.JPGのサムネール画像
itunes_button.gif



SankeiBizピックアップトーク

2012.7.10

山梨のアイドルユニット「ぶどう党」(根岸麻衣子)

 「アイドルが山梨の農業を救う」。こんなキャッチコピーを持つ女性アイドルユニット「ぶどう党」が誕生。山梨を活動拠点に、ファンと農業イベントを積極展開して、地域の農業に活力をもたらそうという”党マニフェスト”もある。先週末にツアーが実施され、ファンら40人と甲府市のワイナリーを訪ね、農作業を手伝い、党結成式を披露した。

根岸麻衣子.jpgのサムネール画像
itunes_button.gif



SankeiBizピックアップトーク

2012.7.9

住宅業界が熱視線「女子部屋」(中村朋絵)

晩婚・非婚化などで急増する単身女性に住宅業界が熱い視線を送っている。シングルライフを満喫するため、住居にお金をかける女性が増えているからだ。「防犯」「インテリア」「美容」など住まいに求める女性たちの思いに応えようと、各社はこぞって商品を投入している。

□SankeiBiz記事:
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120625/ecc1206251100001-n1.htm

nakamuratomoe.jpgのサムネール画像

itunes_button.gifのサムネール画像



SankeiBizピックアップトーク

2012.7.6

環境に優しい小水力発電、売り込み活発化(牟田祥子)

河川や農業用水路などの水の流れを生かす「小水力発電」の売り込みが活発化してきた。発電機メーカーのデンヨー(東京都中央区)とシーベルインターナショナル(同千代田区)は、環境にやさしい小水力発電装置の提案営業を加速する。7月から再生可能エネルギーによる発電の全量を電力会社が買い取るよう義務づける「固定価格買い取り制度」が始まるのに伴った動きだが、小水力は地域活性化にも役立つ点でも普及が期待されている。

□SankeiBiz記事:
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120625/bsc1206250501002-n1.htm

mutaakiko.JPGのサムネール画像
itunes_button.gif


SankeiBizピックアップトーク

2012.7.5

クールビズにもファッションの楽しみ(根岸麻衣子)

夏の軽装スタイル、クールビズをめぐる商戦が盛り上がってきた。昨年夏は節電対策に迫られた緊急的な購入が目立ったが、今シーズンは男性向けを中心にファッション性を重視した需要が増加。これに応じるため、小売店では、商品数を増やしたり、着こなし方の相談にのる態勢を整えたりしている。

根岸麻衣子.jpgのサムネール画像
itunes_button.gif



SankeiBizピックアップトーク

2012.7.4

大人向け図鑑、なぜこんなに売れるのか(中村朋絵)

元素や種子、樹皮に石…。大阪の老舗出版社「創元社」(大阪市中央区)が手掛ける大人向けの図鑑シリーズが全国の書店で異例のベストセラーとなり、本離れが深刻な出版界で話題をさらっている。第1弾の「世界で一番美しい元素図鑑」は販売部数15万部を突破するロングセラーとなり、先月発売されたばかりの「親子で学ぶ数学図鑑」は3万部を超えるヒット作に。「図鑑は子供のもの」という概念が変わりつつある。

□SankeiBiz記事: 
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120623/ecf1206231901004-n1.htm

nakamuratomoe.jpgのサムネール画像

itunes_button.gifのサムネール画像


SankeiBizピックアップトーク

2012.7.3

歴史ブームで甲冑レンタルサービス(牟田祥子)

甲冑姿で広島県廿日市市宮島を闊歩(かっぽ)し、観光客の視線を集める人物。実は、広島市のイベント企画会社「雅流(がりゅう)」が始めた甲冑レンタル「宮島侍」の宣伝マンです。「清盛」「元就」など4種類から好きな甲冑を選んで着用、写真撮影できます。

□SankeiBiz記事: 
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120630/ecd1206301501001-n1.htm

mutaakiko.JPGのサムネール画像
itunes_button.gif


SankeiBizピックアップトーク

2012.7.2

川越で「妖怪伝説ナイトツアー」(根岸麻衣子)

背筋も凍る怪談を聞いて夕涼みを-。江戸時代に城下町として栄え、数々の妖怪伝説が伝わる埼玉県川越市で、地元のガイドたちの怪談を聞きながら町中をめぐる「妖怪伝説ナイトツアー」が、7月と8月の5日間限定で行われる。夜の川越の魅力を知ってもらい新たな観光客の獲得につなげようと、川越市観光課が企画。同課の担当者は「節電の意識が高まる中、暑い夏に怪談を聞いて楽しく夕涼みしてもらい、新たな川越の魅力を伝えられれば」と期待を込めている。

根岸麻衣子.jpgのサムネール画像
itunes_button.gif



SankeiBizピックアップトーク

2012.6.30

琉球紅型 花咲く布の伝統美(藤井敬子)

沖縄本土復帰40年を記念した「紅型 BINGATA-琉球王朝のいろとかたち-」展が東京都港区のサントリー美術館で7月22日まで開かれています。

□SankeiBiz記事:
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120619/bsl1206190504005-n1.htm

itunes_button.gif
fujiikeiko.jpg


SankeiBizピックアップトーク

2012.6.29

女性におすすめ 新SNS「ピンタレスト」(根岸麻衣子)

好みの写真を集めて自分らしさを表現する米国発のソーシャルメディア「Pinterest(ピンタレスト)」が世界的に広がっている。センスのよさが評価される点や、購買行動に結びつきやすい点などでユーザーにも、ビジネスでも注目されている。

根岸麻衣子.jpgのサムネール画像
itunes_button.gif



SankeiBizピックアップトーク

2012.6.28

人気のプラネタリウムに行こう!(中村朋絵)

「金環日食」や「金星の太陽面通過」など、ビッグな天文現象が続き、宇宙への関心がグッと高まった人も多いはず。ただ、夜空が明るい都会では、なかなかきれいな星空を観測するのは難しい。それなら、プラネタリウムに行ってみよう。

□SankeiBiz記事: 
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120620/ecc1206200839000-n1.htm

nakamuratomoe.jpgのサムネール画像

itunes_button.gifのサムネール画像


SankeiBizピックアップトーク

2012.6.27

渋谷の廃病院で「リアル脱出ゲーム」(根岸麻衣子)

この夏、恐怖の体験で暑さを吹き飛ばせ!。ゲーム機から現実世界へ飛び出て人気を集める「リアル脱出ゲーム」が、渋谷区で使用されていた病院(現在は閉院)を舞台に開かれる。映画化もされたホラーアクションテレビゲーム「バイオハザード」(カプコン)の世界を再現。テーマの「ある廃病院からの脱出」のとおり、次々に襲う謎を解きながら、時間内に抜け出せるか。

根岸麻衣子.jpgのサムネール画像
itunes_button.gif



SankeiBizピックアップトーク

2012.6.26

「将棋のまちからプロ棋士を」山形県天童市(中村朋絵)

  山形県天童市の名物といえば将棋駒。全国の生産量の9割を占め、国の伝統工芸品にも指定されている「天童駒」はプロの対局にも使われています。
 その天童市の今の合言葉は「将棋のまちからプロ棋士を」です。実は、これまで同市からプロ棋士は出ていません。このことがなんとも口惜しい、と地元の将棋連盟の人たちが子供たちを指導に力を入れ、子供たちもまた、目を輝かせながら将棋盤に向かっています。

□SankeiBiz記事:
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120623/ecd1206231501004-n1.htm

nakamuratomoe.jpgのサムネール画像

itunes_button.gifのサムネール画像


SankeiBizピックアップトーク

2012.6.25

「カワイイ」ルーツは竹久夢二(藤井敬子)

「カワイイ」文化の原点は大正時代にあった。その歴史をたどる「大正から始まった日本のkawaii展」が、東京都文京区の弥生美術館で7月1日まで開かれている。

□SankeiBiz記事: 
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120620/ece1206201954001-n1.htm

itunes_button.gif
fujiikeiko.jpg



SankeiBizピックアップトーク

2012.6.25

This Week~今週の動き~(藤井敬子)

週の初めはThis Week~今週の動きをお伝えします。
解説は、産経新聞編集長の小林毅さんです。
□SankeiBizサイト: http://www.sankeibiz.jp/
itunes_button.gif
fujiikeiko.jpg


SankeiBizピックアップトーク

2012.6.22

浜松の”夜のお菓子”「うなぎパイ」(根岸麻衣子)

浜松と言ったら、ウナギよりうなぎパイ? 浜松市が今年3月、首都圏のインターネット利用者を対象に行った認知度調査で、「夜のお菓子」で知られるうなぎパイが、浜名湖ウナギや浜松餃子などを抑えてトップという結果が出た。
根岸麻衣子.jpgのサムネール画像
itunes_button.gif




SankeiBizピックアップトーク

2012.6.21

「一つの企業に長く」20代の安定志向強まる(小原千佳)

転職せずに一つの企業に長く勤め、経験を積みたいと考える「一企業キャリア派」の割合が、20代で51・1%とこれまでで最高になったことが労働政策研究・研修機構の調査で分かった。長期化する景気低迷を背景に、若者の安定志向が強まっているようだ。

□SankeiBiz記事:
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120606/ecd1206061423001-n1.htm

itunes_button.gifのサムネール画像

oharachika.jpg



SankeiBizピックアップトーク

2012.6.20

薬学部生、就職超売り手市場(塚本美也子)

厳しさが続く大学生の就職活動だが、対照的に企業や病院の採用担当者から引っ張りだこなのが薬学部の学生たちだ。薬学部が4年制から6年制に移行し、卒業生が極端に少ない空白期間が生まれた影響で”超売り手市場”になっている。企業の争奪戦は熱を帯びている。

□SankeiBiz記事: 
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120606/ecd1206060501000-n1.htm

tsukamoto.jpgのサムネール画像のサムネール画像

itunes_button.gif



SankeiBizピックアップトーク

2012.6.19

夏の節電需要で長期旅行が人気(根岸麻衣子)

夏の節電対策で休暇を拡大したり、分散化したりする企業が増加することを見込み、大手旅行会社やホテルが国内外の長期滞在型の旅行プランを相次ぎ投入している。旅行大手のJTBは、北海道や長野などで30泊31日と長期滞在ながら宿泊費を抑えたプランを発売したほか、近畿日本ツーリストも北欧など気候が涼しい海外への長期ツアーを新設した。いずれも問い合わせが殺到、申し込みも増えている。
根岸麻衣子.jpgのサムネール画像
itunes_button.gif



SankeiBizピックアップトーク

2012.6.18

マクドナルドが求める人材とは(牟田祥子)

世界で最も知られるファストフード「マクドナルド」。日本マクドナルドは国内に約3300店を展開し、既存店売上高は2011年度まで8期連続の増収を達成するなど、厳しい外食市場のなかでも成長を堅持している。
 「ヒューマンインダストリー(人あっての産業)」の外食業界で伸び続けるために求める人材を、人事本部HRコンサルティング部長の飯沢祥久さんは「学び、実践し、結果を出し、このサイクルを繰り返して自分で自分を育成できる人」と話す。

□SankeiBiz記事:  http://www.sankeibiz.jp/business/news/120604/bsc1206042012010-n1.htm

mutaakiko.JPGのサムネール画像
itunes_button.gif



SankeiBizピックアップトーク

2012.6.15

停電時に威力!バッテリー付き家電(小原千佳)

バッテリー電源を備えた家電製品が注目されている。夜間電力を有効に活用することで電気代を安くできることに加え、停電が発生しても使用することが可能だ。今年の夏も電力の供給不足が懸念されるだけに普段から新製品をチェックしておきたい。

□SankeiBiz記事:
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120607/ecc1206071105004-n1.htm

itunes_button.gifのサムネール画像

oharachika.jpg




SankeiBizピックアップトーク

2012.6.14

フローズンビールに氷入りカップ麺 夏向け食品(牟田祥子)

電力不足が深刻化し、いっそうの節電が求められる今年の夏本番を前に、飲料メーカーなどが「フローズン」商品を投入している。ビールの泡を凍らせたり、カップ麺に氷を入れたりと「新食感」が登場し、氷点下の熱い戦いが繰り広げられている。


□SankeiBiz記事: 
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120604/bsc1206042012010-n1.htm

mutaakiko.JPGのサムネール画像
itunes_button.gif


SankeiBizピックアップトーク

2012.6.13

スマホ・タブレット ターゲットはシニア層(塚本美也子)

携帯電話各社が、高齢者向けの端末機器やサービスの充実を競い始めた。高齢者は「情報弱者」の代表的存在とされてきたが、携帯電話の加入数が総人口を上回る1億2000万件を超えて飽和状態となる中、情報機器への抵抗感がなくなりつつあるシニア層が有望市場として台頭。各社は従来型の携帯電話やスマートフォン(高機能携帯電話)、タブレット型端末の操作性の向上にしのぎを削る。

□SankeiBiz記事:  
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120604/bsj1206040502001-n1.htm

tsukamoto.jpgのサムネール画像のサムネール画像

itunes_button.gif



SankeiBizピックアップトーク

2012.6.12

子連れOK、大阪の3Dレストラン(牟田祥子)

 3Dプロジェクションマッピング。まだなじみがない人も多いかもしれませんが、建物や壁をスクリーンにしてプロジェクターから映像を投影する技術です。錯覚を利用し、建物や壁が変形していくように見え、しかも3Dとなると、美しさも迫力も格別です。 その3Dプロジェクションマッピングをいち早く取り入れたのが、大阪市中央区のダイニングレストラン「fine diner&salon bar 7-NANA-」です。210インチ相当の店内の壁に映し出す立体的な映像は、私たちを未体験ゾーンに誘います。


□SankeiBiz記事:
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120609/ecd1206091502001-n1.htm

mutaakiko.JPGのサムネール画像
itunes_button.gif


SankeiBizピックアップトーク

2012.6.11

This Week~今週の動き~(塚本美也子)

週の初めはThis Week~今週の動きをお伝えします。
解説は、産経新聞編集長の小林毅さんです。


□SankeiBizサイト: http://www.sankeibiz.jp/
itunes_button.gif
tsukamoto.jpgのサムネール画像のサムネール画像

SankeiBizピックアップトーク

2012.6.9

スマホ、家電との連携広がる(牟田祥子)

スマートフォン(高機能携帯電話)と連携する家電製品が急速に広がっている。対応製品はカメラに加え、電子レンジや炊飯器、掃除ロボット、家庭用健康機器にまで拡大した。携帯電話の新規販売のうち半数以上がスマホとなるなか、調理や健康管理などをスマホで手軽に確認できる特徴を売り込むことが差別化につながると判断しているためだ。少子化で国内市場が縮小するなか、新規需要の開拓にもつながるとみて、スマホ連携の動きが加速しそうだ。


□SankeiBiz記事:
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120528/bsb1205280501000-n1.htm

mutaakiko.JPGのサムネール画像
itunes_button.gif


SankeiBizピックアップトーク

2012.6.8

20年までに女性管理職30%へ 経済同友会提言(根岸麻衣子)

経済同友会は、国際競争を勝ち抜くため、企業は2020年までに、女性管理職の比率を現在の10.6%から30%へ引き上げるべきだとする提言をまとめた。政府が掲げている目標と同じ比率だが、女性管理職を実際に増やすため、経営者は業種や業態に応じて女性活用の目標値や達成時期を自主的に定め、達成状況を定期的に公開すべきとも言及している。
根岸麻衣子.jpgのサムネール画像
itunes_button.gif



SankeiBizピックアップトーク

2012.6.7

年間342万人利用の「絵本ナビ」(藤井敬子)

絵本は他ジャンルの書籍と特性が異なる。試読が必須条件となり、「子供と一緒に楽しめる」といった内容を確認できれば購入するからだ。一方で、年間1000タイトルにも及ぶ新書が発刊されており、きめ細かにチェックするのは至難の業。こうした事情を踏まえ気軽に試読できる機能を導入し、主婦層だけでなく出版社からも厚い信頼を集めているインターネットのサイトが、絵本ナビ(東京都渋谷区)が運営する「EhonNavi(絵本ナビ)」だ。

□SankeiBiz記事:
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120531/bsl1205310501001-n1.htm

itunes_button.gif
fujiikeiko.jpg


SankeiBizピックアップトーク

2012.6.6

「見える化」で業務のミスを減らそう!(牟田祥子)

ファクスの送り先を間違える、書類に誤った数字を記入してしまう、連絡ミスで顧客からクレームを受ける-。新年度が始まって2カ月。業務にもイージーミスが出やすくなる時期だ。極力減らして業務をスムーズに進めるにはどうしたらいいか、専門家に聞いた。


□SankeiBiz記事:  
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120531/ecd1205311131000-n1.htm

mutaakiko.JPGのサムネール画像
itunes_button.gif


SankeiBizピックアップトーク

2012.6.5

優しい甘さにホッ みかん梅酒(藤井敬子)

かつては日本有数の石炭積出港を抱え、日本の近代化を支えた北九州市若松区には、今も当時の繁栄ぶりを示すレトロな建築物が残ります。 そんな港町の一角で「港の酒屋みつばや」を営む三葉(みば)省吾さんと妻、真澄さんが考案したのが若松みかん梅酒「Mikkan(ミッカン)」(500ミリリットル入り、1050円)です。

□SankeiBiz記事:  
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120602/ecd1206021501000-n1.htm

itunes_button.gif
fujiikeiko.jpg


SankeiBizピックアップトーク

2012.6.4

来年の大河ドラマ「八重の桜」の経済効果111億円(根岸麻衣子)

来年放送されるNHK大河ドラマ「八重の桜」のパネルや衣装などを展示するドラマ館の経済波及効果は約111億円に上ると試算されることが、とうほう地域総合研究所(福島市)のまとめで分かった。関係者は「原発事故の風評被害で大きな打撃を受けている観光産業復活の起爆剤にしたい」としている。
根岸麻衣子.jpgのサムネール画像
itunes_button.gif



SankeiBizピックアップトーク

2012.6.4

This Week~今週の動き~(牟田祥子)

週の初めはThis Week~今週の動きをお伝えします。
解説は、産経新聞編集長の小林毅さんです。


□SankeiBizサイト: http://www.sankeibiz.jp/

mutaakiko.JPGのサムネール画像
itunes_button.gif


SankeiBizピックアップトーク

2012.6.2

保険外交員らによる「とっとり婚活応援団」(塚本美也子)

独身男女らに婚活イベントの情報を提供する「とっとり婚活応援団」の発足式が、鳥取市の鳥取県庁で行われた。少子化対策の一環として県がメール配信している婚活情報を、生身の人間を介しても発信していく取り組みで、生命保険5社の支社と県商工会青年部連合会が協力。保険外交員らが「団員」になり、出会いの手助けをすることが期待されている。

□SankeiBiz記事: 
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120522/ecc1205221953001-n1.htm

tsukamoto.jpgのサムネール画像のサムネール画像

itunes_button.gif


SankeiBizピックアップトーク

2012.6.1

ラジオ局 生き残りを懸けCATV局とタッグ(根岸麻衣子)

深刻なラジオ離れが進む中、毎日放送(大阪市、MBS)が広域ケーブル局とタッグを組み、テレビでラジオ放送を聴取できるサービスに乗り出した。パソコンやスマートホンからインターネットに接続してラジオ放送を受信する新サービス「Radiko(ラジコ)」を始めたラジオ局にとって、生き残りを懸けた試みの第2弾ともいえる。ラジオを聴く新しいスタイルが聴取者を呼び込む起死回生策となるか注目が集まる。
根岸麻衣子.jpgのサムネール画像
itunes_button.gif



SankeiBizピックアップトーク

2012.5.31

就活「再挑戦」を支援 失敗の背景には?(塚本美也子)

厳しい就職状況が続く中、職に就けないまま卒業した大学生を対象に、就活の「再挑戦」を支援する動きが広がっている。社会人としての基礎を研修で教えたり、失敗の背後にある課題の解決へ向けたセミナーを開いたりするなど、参加者の意識改革を促す内容となっている。

□SankeiBiz記事:
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120519/ecd1205191831002-n1.htm

tsukamoto.jpgのサムネール画像のサムネール画像

itunes_button.gif


SankeiBizピックアップトーク

2012.5.30

シネコン 映画以外の上映でシニア層狙う(小原千佳)

全国のシネコン(複合映画館)を中心に、コンサート映像やスポーツの生中継、落語、歌舞伎など、映画作品以外の上映が盛んになっている。背景には映画の興行収入が平成23年は前年比17・9%減の1812億円で、東日本大震災の影響を考慮しても低迷している現状があり、特に劇場から足が遠のいたシニア層を呼び戻すことが狙いのようだ。

□SankeiBiz記事:  
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120522/ece1205221409002-n1.htm

itunes_button.gifのサムネール画像

oharachika.jpg



SankeiBizピックアップトーク

2012.5.29

傷の残りにくい柔らか素材、柏から世界へ(牟田祥子)

 あっ! 車のボディーに小さな傷が…。そんなドライバーの悩みもなくなるかも。
 千葉県柏市にあるアドバンスト・ソフトマテリアルズ(ASM)は、東京大学の研究室で誕生した超分子材料「スライドリング・マテリアル」(SRM)を実用化するため、2005年に設立されました。
 SRMの特性は柔らかく、しなやかで、傷が残りにくいこと。試しに見本パネルを引っかいて傷をつけてみると、すぐにその傷は消え、元のツルツルした表面に戻りました。東大、日産自動車とともに開発した、SRMが主要成分の塗料はNTTドコモの携帯電話やスピーカーの振動板のコーティングに使われ、現在は日産と次世代高級車用塗装剤の開発が進行中です。


□SankeiBiz記事: 
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120526/ecd1205261501001-n1.htm

mutaakiko.JPGのサムネール画像
itunes_button.gif


SankeiBizピックアップトーク

2012.5.28

東京スカイツリー 観光客のマナーめぐり住民と摩擦(牟田祥子)

東京の新たな名所として22日に開業した東京スカイツリー(東京都墨田区)。一夜明けた23日もおひざ元の押上・業平地区は多くの観光客でにぎわったが、マナーの悪い観光客と地元住民の間に摩擦が生じ、共存が課題となっている。

□SankeiBiz記事: 
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120523/ecc1205232008001-n1.htm

mutaakiko.JPGのサムネール画像
itunes_button.gif


SankeiBizピックアップトーク

2012.5.28

This Week ~今週の動き~(根岸麻衣子)

週の初めはThis Week~今週の動きをお伝えします。
解説は、産経新聞編集長の小林毅さんです。


□SankeiBizサイト: http://www.sankeibiz.jp/
itunes_button.gif
根岸麻衣子.jpgのサムネール画像

SankeiBizピックアップトーク

2012.5.26

子供に語り継ぎたい昔話1位は「桃太郎」(塚本美也子)

子供に語り継ぎたい昔話の1位は「桃太郎」-。バンダイ(東京都台東区)の調査で、こんな結果が出た。調査は1月31日~2月9日、0~12歳の子供の保護者計2千人(男の子の保護者と女の子の保護者各1千人)を対象に実施した。

□SankeiBiz記事: 
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120517/ecc1205171423003-n1.htm

tsukamoto.jpgのサムネール画像のサムネール画像

itunes_button.gif


SankeiBizピックアップトーク

2012.5.25

菓子大手、アンテナショップ増強(牟田祥子)

大手菓子メーカーが、自社商品を直接販売する「アンテナショップ」の出店を加速している。取引先の大手流通業が、低価格の自主企画商品(プライベートブランド=PB)を増やすなか、店頭で自社商品が埋没する恐れが出てきたためだ。実演販売などを通じて、ファンを増やし、ブランドの浸透を図る狙いだ。

□SankeiBiz記事:
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120514/bsc1205140501000-n1.htm

mutaakiko.JPGのサムネール画像
itunes_button.gif


SankeiBizピックアップトーク

2012.5.24

「五月病」…ストレスと上手につき合うには?(小原千佳)

就職や入学、転勤などで4月に環境が大きく変わった人がゴールデンウイーク後を中心に、急に元気がなくなる「五月病」。正式な病名ではないが、世間でも広く知られている。要因の一つが、環境の変化による大きなストレスだ。では、そのストレスと上手につき合うにはどうしたらいいのか。

□SankeiBiz記事: 
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120513/ecb1205131959000-n1.htm

itunes_button.gifのサムネール画像

oharachika.jpg


SankeiBizピックアップトーク

2012.5.23

今春 大卒就職率93.6% 4年ぶり改善(牟田祥子)

今春卒業した大学生の就職率は4月1日時点で93.6%だったことが厚生労働、文部科学両省の調査で15日、分かった。1996年の調査開始以降で最低だった前年同期から2.6ポイントアップし、4年ぶりに改善した。背景には、就職相談員が中小企業の紹介に力を入れ、大企業志向が強い学生との”ミスマッチ”を一定程度解消したことがあると厚労省ではみている。

□SankeiBiz記事:  
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120516/ecd1205160500000-n1.htm

mutaakiko.JPGのサムネール画像
itunes_button.gif


SankeiBizピックアップトーク

2012.5.22

岐阜で「鶏ちゃん合衆国」誕生へ(小原千佳)

岐阜県下呂市や郡上市などで郷土料理として親しまれる「鶏(けい)ちゃん」=写真。その魅力を広く知ってもらおうと、愛好家や飲食店などによる「鶏ちゃん合衆国」が7月20日、岐阜県に誕生します。

□SankeiBiz記事:  http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120519/ecd1205191501001-n1.htm

itunes_button.gifのサムネール画像

oharachika.jpg


SankeiBizピックアップトーク

2012.5.21

東芝、テレビの国内生産撤退(塚本美也子)

東芝の佐々木則夫社長は、都内で開いた経営方針説明会で、テレビの国内生産からの撤退などの合理化を発表した。抜本的なてこ入れで2013年3月期にテレビ事業の営業黒字化を目指す。電機大手は、価格下落や販売不振などの影響でテレビ事業が業績の足を引っ張っており、日立製作所も薄型テレビの自社生産を取りやめることを決めるなど合理化が相次いでいる。今回の東芝の国内生産撤退は、各社の戦略に大きな影響を与える可能性がある。

□SankeiBiz記事: 
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120518/bsb1205180500000-n1.htm

tsukamoto.jpgのサムネール画像のサムネール画像

itunes_button.gif


SankeiBizピックアップトーク

2012.5.21

This Week ~今週の動き~(塚本美也子)

週の初めはThis Week~今週の動きをお伝えします。
解説は、産経新聞編集長の小林毅さんです。


□SankeiBizサイト: http://www.sankeibiz.jp/
itunes_button.gif
tsukamoto.jpgのサムネール画像のサムネール画像

SankeiBizピックアップトーク

2012.5.19

就職内定者6割「グローバルな人材になりたい」(塚本美也子)

海外旅行や留学に行かず国内での安定した生活を希望するなど、近年「内向き志向」とされてきた若者に、就職活動を通じて海外へ目を向ける”変化”が出始めている。不況で国外に活路を見いだす企業が、留学経験者など国際社会で活躍できる人材の獲得に乗り出したことの影響だ。内定者の約6割が「グローバルな人材になりたい」と答えた調査結果もあり、「内」から「外」への意識改革が加速しそうだ。

□SankeiBiz記事: 
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120505/ecd1205050143000-n1.htm

tsukamoto.jpgのサムネール画像のサムネール画像

itunes_button.gif