SankeiBizピックアップトーク

2012.12.14

【SankeiBiz】TONTONのまちの№1料理は?(群馬)

リポーター:根岸麻衣子(群馬テレビ出身)

全国有数の豚の生産地・前橋市は豚肉料理の街でもあります。市内の飲食店ではトンカツ、前橋市が発祥の説もあるソースカツ丼からカツカレーラーメンやしょうが焼き入りの太巻き寿司といった変わり種まで、多彩な料理が楽しめます。 前橋の豚肉料理は、明治から昭和にかけて製糸業で繁栄した名残です。好況続きでハイカラな西洋料理店が軒を連ねカツライスやポークカレーが流行したのです。今では・・・(続きはSankeiBiz記事にて)

局アナnetの会員が毎週火曜日に週替わりで連載している、フジサンケイビジネスアイのコラム「特選!ふるさと元気の素」記事と関連動画をご紹介しています。

 

SankeiBizピックアップトーク

2012.12.14

【SankeiBiz】リポビタンD、パンシロン「50歳」 ロングセラーの秘訣とは?

 大衆薬や日用品のロングセラー商品が今年、相次いで「節目」の年を迎えている。大正製薬の栄養ドリンク剤「リポビタンD」と、ロート製薬の胃腸薬「パンシロン」はともに発売から50周年。花王の洗濯用洗剤「アタック」は25周年を迎えた。時代の流れとともに変化する消費者ニーズに柔軟に対応してきたことが“長寿”の秘訣(ひけつ)で、現在も商品改良に余念がない。
[haiku url=1212142.mp3]

SankeiBizピックアップトーク

2012.12.13

【SankeiBiz】就職内定率 2年連続上昇も63・1%

出演:宮本ゆみ子&小林毅(産経新聞編集長)
来年3月卒業予定の大学生の10月1日時点での就職内定率は63・1%(前年同期比3・2ポイント増)で、過去最低だった平成22年度から2年連続で上昇したことが27日、文部科学省と厚生労働省の抽出調査で分かった。
 Sankei Biz 記事[haiku url=1212132.mp3]itunes_button.gif

SankeiBizピックアップトーク

2012.12.11

【SankeiBiz】多機能型など「進化する」カイロ(塚本美也子)

出演:塚本美也子/小林毅(産経新聞編集長)
 日ごとに寒さが厳しくなり、本格的な冬の到来までもうすぐだ。冷え対策として定番のカイロだが、今年は繰り返し使えるだけでなく、スマートフォン(高機能携帯電話)などの充電ができる多機能タイプも人気を集めている。使う場面に合わせたカイロを選び、寒い冬を暖かく乗り切りたい。
[haiku url=1212112.mp3]

SankeiBizピックアップトーク

2012.12.10

【SankeiBiz】東の横綱に「iPS細胞」 SMBCのヒット番付

 三井住友銀行系のSMBCコンサルティングは28日、「2012年ヒット商品番付」を発表した。東の横綱には、今年のノーベル医学生理学賞に決まった山中伸弥京都大教授が開発した人工多能性幹細胞(iPS細胞)、西の横綱には、5月に開業し、電波塔として世界一の高さを誇る「東京スカイツリー」を選んだ。
[haiku url=1212102.mp3]

SankeiBizピックアップトーク

2012.12.7

【SankeiBiz】テレビ効果で高知移住に注目集まる(高知)

 リポーター:貞岡美樹(高知放送出身)

これがテレビ効果!?現在放映中のドラマ「遅咲きのヒマワリ」は高知県四万十市に東京から移住してきた若者が主人公。過疎や高齢化に戸惑い悩むリアルな生活を描いていますが、県の移住促進ホームページ「高知で暮らす。」へのアクセス数は、昨年は年間5万件だったのが、放送開始から1カ月余りで11万件に達しました。「高知暮らし隊」に登録した移住希望者は約770人、メルマガ会員も急増中です。そこで・・・(続きはSankeiBiz記事にて)

局アナnetの会員が毎週火曜日に週替わりで連載している、フジサンケイビジネスアイのコラム「特選!ふるさと元気の素」記事と関連動画をご紹介しています。

 

SankeiBizピックアップトーク

2012.12.7

【SankeiBiz】大人気!ゆるキャラ「ぐんまちゃん」がマカロンに

 「ゆるキャラグランプリ2012」で3位になった群馬県のキャラクター「ぐんまちゃん」をモチーフに、前橋市の洋菓子店「くわの実」がマカロンを発売。愛くるしい表情が人気を呼んでいる。
[haiku url=1212072.mp3]

SankeiBizピックアップトーク

2012.12.6

【SankeiBiz】クリスマスケーキ好調!予約完売の商品も

出演:塚本美也子/小林毅(産経新聞編集長)
 大手百貨店のクリスマスケーキ商戦が盛り上がっている。10月から始まった各社の予約販売はいずれも前年実績を上回っており、すでに完売した商品も出る好調ぶり。
[haiku url=1212062.mp3]

SankeiBizピックアップトーク

2012.12.4

【SankeiBiz】ニトリ、867品目を最大40%値下げ

出演:根岸麻衣子/小林毅(産経新聞編集長)
 大手家具チェーンのニトリは28日、家具やインテリア用品など867品目の定価を、30日から10~40%値下げすると発表した。景気低迷や消費税率の引き上げ、電気料金の値上げなどを見据え、低価格戦略で節約ニーズを取り込むねらい。大手スーパーや外食でも商品を値下げする動きが広がっており、価格競争が一段と激しさを増しそうだ。
[haiku url=1212042.mp3]

SankeiBizピックアップトーク

2012.12.3

【SankeiBiz】化粧品や高級家電の「有料お試し」

 興味があるけれど値段が高いし、自分に合うかも分からない…。そんなときに使いたいのが、有料のお試し品だ。消費者の節約志向に合わせ、シャンプーや化粧品などの日用品から高級家電までお試し品が充実している。
[haiku url=1212032.mp3]

西村正行

SankeiBizピックアップトーク

2012.11.30

【SankeiBiz】アンテナショップ激戦区、銀座での挑戦(広島)

 リポーター:西村正行(長崎国際テレビ出身)

東京・銀座にある「TAU(タウ)」という一風変わった名の店。広島弁で「届く」という意味の「たう」が由来で、広島県の物産を首都圏の消費者に届けたい、との思いを込めた県のアンテナショップです。店内には・・・(続きはSankeiBiz記事にて)

 

 

局アナnetの会員が毎週火曜日に週替わりで連載している、フジサンケイビジネスアイのコラム「特選!ふるさと元気の素」記事と関連動画をご紹介しています。

 

SankeiBizピックアップトーク

2012.11.16

和歌山ラーメンタクシー(根岸麻衣子)

 和歌山市は31日、地元の和歌山ラーメンに精通する運転手が乗る「和歌山ラーメンタクシー」の出発式を行った。
  和歌山ラーメンは、しょうゆ味と豚骨しょうゆ味があり、市内に約60の店がある。和歌山ラーメンの歴史などの試験に合格した93人の「ラーメンタクシー」認定運転手は、乗客においしい店を紹介するほか、食べ方なども指南する。

 Sankei Biz 記事

[haiku url=1211161.mp3]
itunes_button.gif

SankeiBizピックアップトーク

2012.11.15

「子供と月1連絡」でもオレオレ詐欺被害(宮本ゆみ子)

振り込め詐欺の一種で、子供らになりすまして現金振り込ませるなどの「オレオレ詐欺」の被害にあった高齢者の半数以上が、被害に遭う以前、月1回以上は子供と連絡を取り合っていたことが29日、警視庁の調査結果で分かった。警察当局はこれまで子供世代に親世代とこまめに連絡を取るよう促してきたが、捜査幹部は「被害防止の意識が高い人でも被害に遭っている。親子で、合言葉を決めるなどの具体的な防止策が必要だ」としている。

 Sankei Biz 記事

[haiku url=1211151.mp3]itunes_button.gif

SankeiBizピックアップトーク

2012.11.14

漫画増や不況が影響?図書館貸出し過去最高(牟田祥子)

文部科学省は31日、平成22年度に全国の小学生が図書館から借りた本が1人当たり26・0冊で、昭和49年度の調査開始以来、最も多くなったとする社会教育調査の結果を発表した。前回の19年度調査の18・8冊から大幅に伸びた。
 国民全体の1人当たりの年間貸し出し数も5・4冊(前回4・9冊)と過去最高だった。

  Sankei Biz 記事

[haiku url=1211141.mp3]
itunes_button.gif

SankeiBizピックアップトーク

2012.11.13

電車の発車メロディーを広告利用(藤井敬子)

 電車の発車メロディーを広告に利用する動きが目立ってきた。車内の中づりや液晶ディスプレーの映像など視覚に訴える広告とは異なり、音声で多くの人々に商品やサービスの魅力を伝えられ、話題づくりにもなると企業に注目されている。

[haiku url=1211131.mp3]itunes_button.gif

SankeiBizピックアップトーク

2012.11.12

携帯電話の通話、20年間で初の減少(宮本ゆみ子)

総務省が30日発表した2011年度のわが国の通信利用状況調査によると、携帯電話から発信した音声通話の通信回数は前年度比0.7%減の591億7000万回で、携帯電話を調査対象に加えた1992年度以来20年間で初の減少となった。総務省では、スマートフォン(高機能携帯電話)の普及などによるパケット通信の利用増によるとみている。

 Sankei Biz 記事

[haiku url=1211121.mp3]

SankeiBizピックアップトーク

2012.11.9

「ガンダム」無料配信で中国の海賊版駆逐へ(牟田祥子)

中国のネット掲示板に昨年、こんな「驚き」の書き込みが殺到し、話題が沸騰した日本発のコンテンツがある。バンダイナムコHD傘下の事業会社、バンダイが運営する人気アニメ「機動戦士ガンダム」の公式情報サイトで配信された最新テレビシリーズ「ガンダムAGE」だ。

[haiku url=1211091.mp3]
itunes_button.gif

SankeiBizピックアップトーク

2012.11.8

新大久保でPSYが受けない理由は?(宮本ゆみ子)

「江南スタイル」が米ビルボードチャートで2位になるなど、世界的に大ヒットしている韓国人男性歌手PSY(サイ)。ところが、韓国人スターのグッズなどを売る「韓流ショップ」が集まる東京都新宿区のJR新大久保駅周辺での人気はさっぱりだ。PSYが受けない理由を調べると、韓流をめぐるシビアな世界が浮かび上がる。

 Sankei Biz 記事 

[haiku url=1211081.mp3]

itunes_button.gif

SankeiBizピックアップトーク

2012.11.7

「求職者支援制度」予定人員大幅割れ(塚本美也子)

厚生労働省は、失業手当が受けられない人を対象に職業訓練と月10万円の生活費を提供する「求職者支援制度」の利用者数が、制度が発足した昨年10月から今年8月までの11カ月間で9万4496人だったと公表した。来年3月末までの予定人員39万人を大幅に割り込む見通しだ。

 Sankei Biz 記事 

[haiku url=1211071.mp3]
itunes_button.gif

SankeiBizピックアップトーク

2012.11.6

復活! 八女の地紅茶はいかが?(藤井敬子)

 香り、味、色のバランスのよい緑茶として国内はもとより海外でも人気がある八女茶。その故郷・福岡県八女市とその近郊は玉露生産量日本一、平均単価も高いという高級茶の産地ですす。でも、そこで紅茶も生産されていることは知ってますか? Sankei Biz 記事

[haiku url=1211061.mp3]
itunes_button.gif

SankeiBizピックアップトーク

2012.11.5

気分最高!ちばアクアラインマラソン(根岸麻衣子)

 快晴の空の下、潮風に吹かれて東京湾上を快走! 千葉県などの主催で21日開かれた「ちばアクアラインマラソン」はその名の通り、東京湾を横切る高速道路「東京湾アクアライン」をメーンに同県木更津、袖ケ浦の両市を走るフルマラソンです。北は北海道から南は沖縄県まで、全国から約1万4000人が参加しました。

 Sankei Biz 記事

[haiku url=1211051.mp3]

SankeiBizピックアップトーク

2012.11.2

見直される「ラジオ体操」さまざまな効果(塚本美也子)

ラジオから流れる音楽に合わせて体を動かすラジオ体操。「軽い運動」と思われがちだが、ポイントを押さえて正確に行えば、肩こりや腰痛の改善、脂肪の燃焼などさまざまな効果が期待できるという。

  Sankei Biz 記事

[haiku url=1211021.mp3]itunes_button.gif

SankeiBizピックアップトーク

2012.11.1

「第2の人生」シニア層の起業活発化(根岸麻衣子)

 団塊世代の大量退職が続く中、「第2の人生」として起業に踏み切る動きが広がっている。会社員時代に培った人脈や経験、技術などを生かし、経営者として夢の実現を目指す生き方だ。成功を後押しするため、シニア向けの起業塾や交流会なども定期的に開催されている。

 Sankei Biz 記事

[haiku url=1211011.mp3]

itunes_button.gif

SankeiBizピックアップトーク

2012.10.31

日産の「事故回避システム」死亡事故半減目指す(中村直美)


日産自動車は17日、子どもの急な飛び出しなどでブレーキでは事故が避けられないときに、ハンドルを自動的に切って衝突を防ぐシステムを開発したと発表した。今後3~5年程度で実用化するとともに他の安全技術も導入、世界の日産車の事故で死亡したり、重傷を負ったりする人の数を2020年までに09年比でほぼ半分に減らす方針だ。

[haiku url=1210311.mp3]

itunes_button.gif

SankeiBizピックアップトーク

2012.10.30

お目当ては美少女?観光パンフ「ビジョタビ」に反響(塚本美也子)


新潟県南魚沼市が新しいスタイルの観光パンフレットを刊行し、注目を集めている。市美少女観光パンフレット「Bijo-tabi(ビジョタビ)」。内容は観光案内というより、美少女の写真の背景に観光地が映り込むビジュアル重視。市が発行するパンフレットにしては大胆な構成になっているが、そこには秘密があった。

 Sankei Biz 記事

[haiku url=1210301.mp3]

itunes_button.gif

SankeiBizピックアップトーク

2012.10.29

12月まで満員!グリコの工場見学が盛況(根岸麻衣子)

 商品の製造過程を観察できる工場見学が人気を呼んでいる。埼玉県内でも菓子製造大手「江崎グリコ」が、東日本最大の製造拠点となる北本工場(北本市中丸)に見学施設「グリコピア・イースト」を今月オープンし、連日、大勢の見学客でにぎわいを見せている。企業側もPRを兼ねて積極的に取り組んでいるほか、県も工場見学を観光資源として生かす方針だ。

 Sankei Biz 記事

[haiku url=1210291.mp3]

SankeiBizピックアップトーク

2012.10.26

サイバー被害の救世主「ホワイトハッカー」不足(中村直美)


官公庁や企業のウェブサイト、サーバーへのサイバー攻撃が急増する中、高度なネットワーク技術を持つコンピューター専門家「ホワイトハッカー」の不足が懸念されている。国内最大のサイバーセキュリティー企業、ラック(東京)によると、同社が雇うホワイトハッカーの出動件数が今年は2008年比約3.4倍の250件に上る見通し。ハッカーの重要性が高まる一方、日本では絶対的に人材が不足しており、政府や企業は抜本的な対策が求められる。

 Sankei Biz 記事

[haiku url=1210261.mp3]

itunes_button.gif

SankeiBizピックアップトーク

2012.10.25

来年の手帳選びは?人気の手帳(塚本美也子)

来年の手帳選びが始まっている。スマートフォン(高機能携帯電話)の普及で、手帳の使用者が減るかと思われたが、スケジュール管理は「手書き派」が多いようだ。シンプルな手帳にシールやポケットを付け、自分なりにアレンジして楽しむ人も増えている。

 Sankei Biz 記事

[haiku url=1210251.mp3]

itunes_button.gif

SankeiBizピックアップトーク

2012.10.24

見た目も味も「王様」な北海道の食材とは?(中村直美)

 ご存じですか? 「王様しいたけ」。北海道七飯(ななえ)町の福田農園で生まれたのですが、決して名前に負けていません。
 まずは普通のシイタケの2倍以上という大きさ。直径約12~13センチ、身の肉厚は約3センチ、時期によって5センチを超える物もあるそうです。味の方も甘みが強く、歯応えもよく、天ぷらはもちろん、塩コショウしてバターで炒めるだけでも十分です。

 Sankei Biz 記事

[haiku url=1210241.mp3]

itunes_button.gif

SankeiBizピックアップトーク

2012.10.23

学生と地方をつなぐインターンシップ【岐阜の事例】(根岸麻衣子)

地元企業、街の活性化に若い力を-。長期化する経済の停滞をどう克服するか。地方が抱える悩みの解消に岐阜県内のNPO法人「G-net」が着目したのがインターンシップ(就業体験)の仕組みです。「岐阜県実践型インターンシップ」と銘打ち、全国の大学生と県内の企業や団体をつなぐのです。

 Sankei Biz 記事

[haiku url=1210231.mp3]

itunes_button.gif

SankeiBizピックアップトーク

2012.10.22

東京駅のリニューアル効果、上々!(根岸麻衣子)

赤レンガ駅舎として親しまれてきた丸の内駅舎が開業時(大正3年)の姿に復元され、2度目の週末を迎えたJR東京駅。駅そのものが新たな観光スポットになり、大きな経済効果を生み出している。乗降客数が前年の同じ時期に比べて4割増えたほか、駅舎内のホテルや隣接の百貨店、周辺商業施設も軒並み好調だ。乗り換え客も含め、毎日100万人以上が利用する東京駅を核にした消費拡大に、期待が高まる。

 Sankei Biz 記事

[haiku url=1210221.mp3]

itunes_button.gif

SankeiBizピックアップトーク

2012.10.19

あの「あきたびじん」は誰?(牟田祥子)

少し気が早いのですが、来年10~12月、秋田でディスティネーションキャンペーン(DC)が行われます。全国のお客さまを秋田県へ、とJRグループが総力を挙げる観光キャンペーン。そして、この10月から年末までのプレDCが始まりました。
 これに合わせて県が都内に掲示した秋田おばこ(若い女性)のポスターや看板。はっとする美しさに「この女性に会いたい!」「どこで会えるの?」と大きな反響を呼んでいます。

□SankeiBiz記事:http://www.sankeibiz.jp/business/news/121002/bsl1210020500002-n1.htm

mutaakiko.JPGのサムネール画像
itunes_button.gif

SankeiBizピックアップトーク

2012.10.18

「在宅ひとり死」に高まる関心(塚本美也子)

高齢になっても住み慣れた自宅に1人で住み続け、穏やかに死を迎える「在宅ひとり死」が注目されている。老いと共存し、自由を満喫しながらの自宅での死。しかし、その実情は暗いイメージの孤独死と紙一重だ。「在宅ひとり死」について考えた。

□SankeiBiz記事: http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120930/ecc1209301600005-n1.htm

tsukamoto.jpgのサムネール画像のサムネール画像

itunes_button.gif

SankeiBizピックアップトーク

2012.10.17

世界の珍しい野菜はいかが?(宮本ゆみ子)

グリーンゼブラ、スティックテイスト、アヒ・チーノ…。全て野菜の名前だ。出荷しているのは京都府亀岡市の篠ファーム。京野菜で有名な京都から、世界の珍しい野菜を全国各地の百貨店やレストランに出荷している。従業員わずか10人の小さな会社は「日本にない野菜を」との思いで外国の珍しい野菜を売りに、野菜市場で独特の存在感を放っている。

□SankeiBiz記事:   http://www.sankeibiz.jp/business/news/121004/bsl1210040504005-n1.htm

miyamotoyumiko.jpg

itunes_button.gifのサムネール画像

SankeiBizピックアップトーク

2012.10.16

商慣習の改善で食品ロスを減らそう!(牟田祥子)

食料品がムダに廃棄される「食品ロス」を減らそうと、製造から小売りまでの各企業が業界横断的に商慣習改善について協議するワーキングチーム(WT)が3日、東京都内で初会合を開いた。世界的な食料需給逼迫(ひっぱく)への懸念が強まる中、実質的な食料増産につながる食品ロス削減の関心は高い。企業側にもコスト削減などのメリットがあり、取り組みが加速している。

□SankeiBiz記事:http://www.sankeibiz.jp/business/news/121004/bsc1210040504007-n1.htm

mutaakiko.JPGのサムネール画像
itunes_button.gif

SankeiBizピックアップトーク

2012.10.15

その「生命保険」本当に必要?(塚本美也子)

10年、20年前に加入した生命保険で、内容や金額を一度も見直さないまま払い続けている人もいるのではないだろうか。加入してから10年もたてば家族構成や医療制度が変わり、加入時に必要と思った保障内容が不要になっていることもある。一度見直してみてはどうだろう。

□SankeiBiz記事: http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120930/ecc1209301540004-n1.htm

tsukamoto.jpgのサムネール画像のサムネール画像

itunes_button.gif


SankeiBizピックアップトーク

2012.10.12

違法ダウンロード罰則化へ(根岸麻衣子)

 「海賊版」と知りながら音楽や動画をインターネットからダウンロードする行為に「2年以下の懲役、または200万円以下の罰金」を科す改正著作権法が国会で成立した。10月1日から施行される。何をしたら罰則の対象となるのか、そもそも罰則はなぜ必要とされたのか。現時点で分かっていることを一問一答形式でまとめた。

根岸麻衣子.jpgのサムネール画像
itunes_button.gif

SankeiBizピックアップトーク

2012.10.11

子供が好きなスポーツは「サッカー」「水泳」(宮本ゆみ子)

子供が好きなスポーツは、1位サッカー、2位水泳-。玩具メーカーのバンダイ(東京都台東区)が行ったアンケートでこのような結果が出た。両種目の支持は他を圧倒しており、同社では「ロンドン五輪での日本人選手の活躍が人気につながっているのではないか」と分析している。

□SankeiBiz記事:   http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120930/ecc1209301730007-n1.htm

miyamotoyumiko.jpg

itunes_button.gifのサムネール画像

SankeiBizピックアップトーク

2012.10.10

「日雇い派遣」原則禁止の改正法施行(宮本ゆみ子)

細切れの不安定な雇用をなくすため、日雇い派遣を原則禁止する改正労働者派遣法が1日に施行された。派遣業界には、1日単位で仕事を斡旋(あっせん)する「日々紹介」に転換する動きも。日雇い派遣労働者がしていた仕事は企業が直接雇うアルバイトなどに移るとみられる一方、今後も派遣で働く人にとっては、どれだけ就労日数が確保されるのか課題も残る。

□SankeiBiz記事:   http://www.sankeibiz.jp/econome/news/121003/ecd1210030505000-n1.htm

miyamotoyumiko.jpg

itunes_button.gifのサムネール画像

SankeiBizピックアップトーク

2012.10.9

目指せ世界遺産!富岡製糸場(根岸麻衣子)

8月23日、政府は群馬県富岡市の富岡製糸場と絹産業遺産群を世界遺産として国連教育科学文化機関(ユネスコ)に推薦することを決めました。

根岸麻衣子.jpgのサムネール画像
itunes_button.gif

SankeiBizピックアップトーク

2012.10.8

眠れる国産資源 開発が急務(牟田祥子)

石油資源開発はシェールオイルの試験採取に成功した。資源調達を海外に頼り切ってきた日本が、国内にエネルギー源を求め始めた姿を鮮明にした。関西電力大飯原発3、4号機を除く原発の再稼働にめどが立たない中、中東情勢は緊張。新興国のエネルギー需要も高まっているだけに、新たな資源開発は急務だ。

□SankeiBiz記事:http://www.sankeibiz.jp/business/news/121004/bsd1210040039002-n1.htm

mutaakiko.JPGのサムネール画像
itunes_button.gif

SankeiBizピックアップトーク

2012.10.5

日本人は医者にかかりすぎ?(根岸麻衣子)

前年比2割減、3割減は当たり前。「年収崩壊」とまでいわれるこの時代、幸せに生きるにはどうすればいいか。お手本は成熟社会の代名詞イギリスにあった。
 日本人は医者にかかりすぎです。「健康保険を負担している以上、医者に診てもらわなければ損をする」とでも考えているのでしょうか。ちょっとした病気が流行すれば一斉にマスクをかけ、風邪っぽいといっては会社を半日休んで病院に行く。イギリス人はそんな私たちを見て、「信じられない」と目を丸くします。


根岸麻衣子.jpgのサムネール画像
itunes_button.gif

SankeiBizピックアップトーク

2012.10.4

女性に人気!「メルヘンキャンプ」(牟田祥子)

 「山ガール」などアウトドアを楽しむ若い女性が増える中、女子目線の「メルヘンキャンプ」が人気を集めている。アウトドアの裾野の広がりを受け、メーカーも商品を拡充するなど活気づいている。

□SankeiBiz記事:http://www.sankeibiz.jp/business/news/120917/bsc1209171200008-n1.htm

mutaakiko.JPGのサムネール画像
itunes_button.gif

SankeiBizピックアップトーク

2012.10.3

「ファストフィッシュ」販売好調でうれしい悲鳴(塚本美也子)

 魚の消費拡大に向け、手軽に魚料理を楽しめる商品として水産庁が選定する「ファストフィッシュ」ブランドが人気だ。

□SankeiBiz記事:  http://www.sankeibiz.jp/business/news/120915/bsc1209150502005-n1.htm

tsukamoto.jpgのサムネール画像のサムネール画像

itunes_button.gif


SankeiBizピックアップトーク

2012.10.2

切手が伝える復帰前の沖縄(根岸麻衣子)

1948年から72年まで続いた米軍統治時代、沖縄では琉球政府が本土とは異なる「琉球切手」を発行していました。
 普通、航空、記念特殊、年賀、それに速達の全259種類。題材は伝統芸能や行事、工芸品、亜熱帯の動植物など沖縄の歴史・文化・自然が多く、RYUKYUSの英語表記があるのも特徴です。


根岸麻衣子.jpgのサムネール画像
itunes_button.gif

SankeiBizピックアップトーク

2012.10.1

「美魔女」若く見えても実は体調不良?(牟田祥子)

40~50代の女性の多くは周りの人から「若く見える」と言われていても、身体年齢については実年齢よりも高いと感じていることが、化粧品・健康食品大手のファンケルが実施した意識調査で分かった。

□SankeiBiz記事:http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120916/ecc1209161550002-n1.htm

mutaakiko.JPGのサムネール画像
itunes_button.gif

SankeiBizピックアップトーク

2012.9.28

「大阪ラーメン」リニューアル版 全国発売(根岸麻衣子)

ありそうでなかった大阪のご当地ラーメン作りを目指し、産経新聞大阪社会部記者が即席麺大手、エースコック(大阪府吹田市)と共同開発したカップ麺「それゆけ!大阪ラーメン」がリニューアルされ、発売された。

根岸麻衣子.jpgのサムネール画像
itunes_button.gif


SankeiBizピックアップトーク

2012.9.27

韓流うんざり…旅行キャンセル相次ぐ(塚本美也子)

旅行会社にソウルなど韓国へのツアーのキャンセルが相次いでいる。竹島問題をめぐる感情悪化が理由だが、両国の対立はこれまでにも繰り返され、そのたびに「政治と経済は別」との考えから沈静化に向かっていた。ところが今回は「嫌韓ムード」もあり、問題再燃から1カ月近くたった今も沈静化どころか、影響が拡大しつつある。

□SankeiBiz記事: 
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120918/ecc1209180800000-n1.htm

tsukamoto.jpgのサムネール画像のサムネール画像

itunes_button.gif



SankeiBizピックアップトーク

2012.9.26

「料理の鉄人」など…往年の名番組が復活(牟田祥子)

フジテレビ系「料理の鉄人」、日本テレビ系「マジカル頭脳パワー!!」といった往年の名番組が、10月の改編で装いも新たに復活する。制作者側は「焼き直しではない」と口をそろえ、かつてのファンを再びテレビ視聴に取り込みながら、新たな名番組の創造を目指す。

□SankeiBiz記事: 
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120916/bsj1209161600000-n1.htm

mutaakiko.JPGのサムネール画像
itunes_button.gif


SankeiBizピックアップトーク

2012.9.25

シカ害対策で鹿肉使った「シカドッグ」人気(塚本美也子)

全国各地で深刻化するシカ被害。高知県も例外ではありません。ニホンジカによる農林業被害は2011年度が約1億2400万円で、防御柵の総延長は1939キロで北海道・知床から鹿児島の直線距離に匹敵します。現在高知県内に生息するシカは推計約10万頭。適正生息頭数とされる9200頭の10倍以上に達し、さらに出産で毎年2割増えるといいます。

□SankeiBiz記事: 
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120922/ecd1209221501002-n1.htm

tsukamoto.jpgのサムネール画像のサムネール画像

itunes_button.gif